南河内の神社・仏閣

千早赤阪村 建水分神社
(たけみくまりじんじゃ)

御 由 緒

 創建は第10代崇神天皇5年(西暦前92)で、同天皇が天下饑疫にみまわれ、人民が農事を怠った時、諸国に池溝を穿ち農事を勧められ、この時勅して金剛葛城の山麓に水神として奉祀せられた。
 延長5年(927)修撰の『延喜式−神名帳−』に「建水分神社」と記載(河内國・石川郡・官幣・小社)の式内社である。
また延喜元年(901)撰上の『日本三代実録』には貞観5年(863)正五位下、貞観16年(874)従四位下、元慶3年(879)従四位上が朝廷から授けられるという叙位累進の昇叙記録が見える。
 世々皇室の御崇敬極めて篤く、第96代後醍醐天皇の御代に至り、建武元年(1334)楠木正成公に勅して、元は山下にあった社殿を現地山上に遷し、
本殿、拝殿、鐘楼等を再営させられ、延元2年(1337)神階正一位の極位を授け賜った

建 水 分 神 社
《 通称:水分(すいぶん)神社 》
大阪府南河内郡千早赤阪村水分357

 大鳥居と狛犬 (石造・大阪府内最大級)
建水分神社
末社・金峰神社
 奉建塔 
「日本一かわいい道の駅」
楠木正成(くすのき まさしげ)の誕生地
千早赤阪村の 歴史・郷土資料 を 収集・保管・展示 するために設置された郷土資料館。
丘をおおいつくす、約5万本の水仙が咲き乱れる、スイセンの丘。
場所: 奉建塔周辺
(楠公誕生地・道の駅ちはやあかさか から、徒歩3分)
時期: 1月初旬〜2月中旬ぐらいまで。

西国薬師第13番」霊場 西行法師終焉地
春は桜、秋の紅葉で有名な弘川寺、春期と秋期には、西行記念館も公開されています。
平安時代の弘仁3年(812年)空海によって中興され、文治4年(1188年)には空寂が後鳥羽天皇の病気平癒を祈願している。
翌、文治5年(1189年)には空寂を慕って歌人と知られる西行法師がこの寺を訪れ、この地で没している。

大阪府南河内郡河南町弘川43
弘川寺西行記念館開館では『2012年10月10日(水)から11月20日(火)』まで
西行法師直筆といわれる掛け軸をはじめ、西行法師や似雲法師にまつわる数多くの資料文献が展示されていました。

下記は平成25年11月に再訪時の紅葉



磯長山 叡福寺


 太子の没後、聖武天皇の勅願により、太子の墓を守り霊を鎮めるため神亀元年(724年)に建てられた。

大阪府南河内郡太子町太子2146

 「多宝塔」は重要文化財に指定されている。

奥が「聖徳太子廟」であるが、廟の前にこの「二天門」がある

 
金堂東側から見た「山門(南大門)」「金堂」は享保17年(1732年)に再建 

近鉄長野線 喜志駅または近鉄南大阪線 上ノ太子駅から、金剛バス太子線・喜志循環線「太子前」バス停下車徒歩約3分

観心寺は、701年に、役小角によって開かれた。平安時代に弘法大師が境内に北斗七星を勧請され、815年、本尊如意輪観音菩薩を刻まれて、寺号を観心寺と改称。


山号 檜尾山

  秋の観心寺 26年11月  
関西花の寺二十五番霊場、 仏塔古寺十三番霊場、新西国客番霊場、 神仏霊場大阪十五番、 役行者霊蹟札所

大阪府河内長野市寺元475

南海電気鉄道・近畿日本鉄道河内長野駅→南海バス小吹台、または金剛山ロープウェイ行きで15分、バス停:観心寺下車、徒歩すぐ


山門 金堂 国宝 建掛塔(たてかけのとう)重要文化財
観心寺は楠木氏の菩提寺であり、楠木正成および南朝ゆかりの寺 御影堂 楠木正成銅像
楠木正成は8歳から15歳まで観心寺で学んだと言われている。

錦織神社

平成祭礼データから

由緒略記

 当神社の創建年代は詳かではないが去る昭和十年国宝本殿大修築の際、本殿敷地の土中から古社殿に使用されていたものと推定される
鎌倉時代の古瓦大獅子口一対、又藤原時代の物と推定される鐙瓦字瓦が多数出土したことによって藤原時代以前の創建であることが裏付けされた。
又出土した古瓦獅子口より創建当時の当社社殿は現社殿よりも大きい建造物であったことも推定される。

 
錦織神社本殿(中央)と摂社(両側)
 

重要文化財
本殿
摂社天神社本殿
摂社春日社本殿
本殿は正平18年(1363年)の建築である。入母屋造三間社、正面千鳥破風、軒唐破風付き、檜皮葺きとする。
正面の向拝には丸みを帯びた唐破風を造り、屋根の斜面正面につけられた三角形の千鳥破風が唐破風の上に位置する。
こうした屋根形式は室町時代の神社建築としては珍しく、貴重なものとされる。
この建築様式は江戸時代に建築された神社に多く採用され、「錦織造り」と呼ばれ、日光東照宮にも影響を与えたといわれている。
両摂社は小規模な流造二間社で、天神社には文明12年(1480年)の棟札があり、春日社も同じ頃の建築と推定される。
本殿、両摂社とも国の重要文化財に指定されている。[1]

近鉄長野線川西駅から西へ徒歩約5分

大阪府富田林市宮甲田町9?46

牛頭山 龍泉寺

当山は595年(推古天皇2年)勅命により、蘇我馬子が創建した薬師如来を本尊とする名刹である。
 このとき、この地の古い池に住み、近辺を荒らしていた龍が姿を現わし、「仏法の力にはとてもかなわない」と告げて飛び去ったという、伝説がある。
その後、この池の水が枯れ、この付近にも水が沸かず、ついに寺も衰退した。
 823年(弘仁14年)弘法大師がこの地を訪れ、牛頭天王を感得し、村人たちが困っていることを知り、龍王を祀ったので池には再び水がよみがえったという。
弘法大師は池に出来た3つの島に、聖天、弁財天、叱天を祀り、牛頭天王を鎮守とした。
 南北朝時代には、楠木正成が嶽山山頂に龍泉寺城を築いたため、戦乱に巻き込まれ、戦国時代の始めには、
畠山義就と畠山政長の家督争いによる争乱のために再び戦火に遭うなど、25もあった堂宇は、仁王門を除き、ことごこく焼け落ちた。
その後、江戸時代には、地元白木藩主の寄進を受け、度々の修理をへて現在に至っている。
[参考資料] 『牛頭山 龍泉寺』 龍泉寺パンフレット

 
綺麗に手入れをされた境内と本堂
 

所在地:富田林市大字龍泉
最寄駅:近鉄長野線「富田林」下車、金剛バス「龍泉」下車、西へ
約800M

下赤阪城址

下赤阪城は、金剛山の支脈の一端甲取山に築かれた城だ。 

 楠木正成ゆかりの3城(千早城・上赤阪城・下赤阪城)の中でこの城だけが遺構が何も残っていない。

石碑しかないお城よりも「棚田」の風景が印象的。千早赤阪村森屋〜府道705号線

南海高野線河内長野駅、近鉄長野線富田林駅〜バス/千早赤阪中学校前

関連ページ

王陵の谷

科長神社夏祭り滝谷不動明王寺
二上山周辺写真集寺内町高貴寺