|
||||||||
仲谷塾長のエッセイ・論文集K |
||||||||
「関西ホテル業界における構造改革と課題」 月刊イグザミナ2001年11月号掲載
USJ効果にわく大阪のホテル業界。4月から8月までの大阪市内主要ホテルの売上は、前年対比約30%増と好調だ。 北区のリーガロイヤルホテルと南港のハイアットリージェンシーオーサカの2ホテルは、8月単月ではあるが、対前年売上70%増の驚異的な伸びを示した。7月18日USJ
周辺に開業した、ホテル京阪ユニバーサルシティ、ホテル近鉄ユニバーサルシティの2ホテルも家族客や団体の受注が好調で、順調なスタートと聞く。
■所有と運営の分離 ホテル経営には、二つの側面がある。 一つは不動産業的側面、即ち土地建物の所有である。 長期タームで投資し、優良資産であれば比較的安定した運用益を期待できるミドルリスク、ミドルリターンのビジネスだ。 対して二つ目の側面は、ホテル業である。 日々のホテル運営を通して、短期で事業収益性を高めていく。 固定費をおさえることができれば、元来、売上に対する変動費比率が低いホテル業では、マーケット適合と言う大きなハードルをクリアすることによって、大きなリターンを確保できる。 言わば、ハイリスク、ハイリターンのビジネスなのだ。 ホテル業は、儲からないと言う固定概念が定着しつつある現在、いささか奇異に聞こえるかもしれないが、宿泊部門を強化した外資系ラグジャリーホテルや、宿泊特化のエコノミーホテルが高収益をあげているのを見れば、納得できる話である。
■ホテル経営における構造改革 現在、関西の大手私鉄を中心に、ホテル事業の再編成が進んでいる。 近鉄、阪急の2社は、この数年の間に相次いで、ホテル資産所有とホテル運営の分離をはかった。
同様の動きは、全日空など航空会社系やホテルオークラなど専業系にもある。 その大きな枠組みはこうだ。 近鉄グループの場合、従来、傘下17のホテルは、それぞれにホテルの土地建物を所有し運営するホテル会社として個別に経営を行っていた。 1998年に、直営ホテル子会社9社の土地建物を親会社である電鉄本社が買いあげ、資産を一括所有し、同時にホテル運営統括会社として近鉄ホテルシステムズを設立、子会社各社の営業権を譲りうけ、ホテル運営を一元化することを発表した。 従来のホテル会社は清算し、従業員は新たに設立された地域ごとの運営子会社に吸収された。 名古屋都ホテルなど非採算ホテルを撤退するなど背水の陣の中で、不動産不良債務と塁損の足枷から解き放たれた各運営子会社は、ホテル運営にのみ専念し、着実に業績回復基調に向かっている。 ホテル統一会計基準・ユニフォームシステムにもとづく収益管理手法を積極的に導入することにより、部門毎のコストセービングがすすみ運営効率が一段と高まったのだ。
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||